文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和5年度徳島県国民保護共同訓練を実施しました!

令和6年2月1日(木)、JAアグリあなん運動公園等において、「令和5年度徳島県国民保護共同訓練」を実施しました。

<訓練の様子>

落下物対処訓練で、負傷者の救出・救助を行っている様子
落下物対処訓練で、除染を行っている様子
落下物対処訓練で、消防機関がトリアージを行っている様子
落下物対処訓練で、自衛隊の重機が出動している様子
落下物対処訓練で、自衛隊の重機が落下物を回収している様子
域外避難訓練で、阿南市による避難所(紺屋総合センター)での受け入れで、情報収集している様子
域外避難訓練で、警察による避難住民への化学剤の付着確認に係る簡易検知を実施している様子
住民避難訓練で、桑野小学校の小学生が机の下に避難している様子
対策本部運営訓練で、「テレビ会議システム」や「クロノロジーシステム」を活用し、実動訓練の現地調整所からリアルタイムに情報収集等を実施している様子

<訓練概要>

  • ■日時:令和6年2月1日(木)
  • ■場所:
    1. 実動訓練
      1. JAアグリあなん運動公園(徳島県南部健康運動公園)(落下物対処訓練)
      2. JAアグリあなん~紺屋総合センター(域外避難訓練)
      3. 阿南市立桑野小学校(住民避難訓練)
    2. 図上訓練
      1. 徳島県庁万代庁舎 4階 徳島県災害対策本部室(対策本部運営訓練)
      2. 阿南市役所 3階 303会議室(対策本部運営訓練)
  • ■参加機関:63機関・約420名
    • ○主催:内閣官房、消防庁、徳島県、阿南市
    • ○協力:陸上自衛隊(第14特殊武器防護隊、第14施設隊)、徳島県警察本部、阿南警察署、徳島市消防局、阿南市消防本部、小松島市消防本部、那賀町消防本部、海部消防組合消防本部、徳島DMAT、JAアグリあなん、桑野地域振興協議会、桑野婦人会、山口婦人会、桑野自主防災連合会、徳島文理大学、桑野小学校 (情報伝達訓練に参加)県内全市町村、県内全消防本部、全指定地方公共機関
  • ■訓練内容:
    1. 落下物対処訓練
      • X国が発射した弾道ミサイルの落下物が、JAアグリあなん運動公園に落下し、負傷者が発生。当該事態を受け、消防機関、警察、自衛隊、徳島DMATによる、「化学剤の検知・ゾーニング」、「負傷者の救出・救助」、「除染・トリアージ」等を実施。
    2. 域外避難訓練
      • 再度、X国から弾道ミサイルが発射され、阿南市の山間地に着弾し、弾頭に搭載された化学兵器の影響により、周辺住民等の避難が必要となる。 当該事態を受け、警察による、「避難住民への化学剤の付着確認に係る簡易検知」を実施し、阿南市による、「避難所(紺屋総合センター)での受け入れ」等を実施。
    3. 住民避難訓練
      • 弾道ミサイルの発射により、阿南市立桑野小学校内で「国民保護サイレン」とともに、「Jアラート」が吹鳴。訓練参加者は、それぞれの状況に応じた「避難行動」を実施。
    4. 対策本部運営訓練
      • 県及び市それぞれの庁舎に「対策本部」を設置し、タブレット端末を利用した「テレビ会議システム」や「クロノロジーシステム」を活用し、実動訓練の「現地調整所」から、リアルタイムに情報収集等を実施。
  • ■参考:弾道ミサイル落下時の避難行動について
警戒レベルとは?
啓発用防災情報マップ
「いま」起きていることを見つけよう!徳島県防災・危機管理情報X(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島県公式LINEアカウント(外部サイト,別ウィンドウで開く)
徳島被災者支援プラットフォーム(外部サイト,別ウィンドウで開く)
イベントを安全に開催するために EAP策定の手引き(別ウィンドウで開く)
毎月1点検運動~みんなで防災対策~
まったなし住まいの耐震化(外部サイト,別ウィンドウで開く)