文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

知らない間に摂り過ぎてるかも?~減塩のコツ教えます~

あなたの”塩味”は大丈夫?

塩味とは、基本味(甘味・苦味・うま味・酸味・塩味)の一つで、味覚で感じる「塩」の味のことを指します。

「塩」つまり「食塩」は、食事をおいしくするだけでなく、体の水分(体液)の恒常性を維持するためにも重要な栄養素です。しかし、日頃から食塩を多く含む食品を好んで摂取し、濃い味に慣れてしまうと、塩味を感じづらくなり、知らないうちに食塩の過剰摂取に繋がります。食塩の過剰摂取は高血圧を招き、この状態が長く続くと最終的には脳血管疾患、心疾患、慢性腎臓病(CKD)の発症リスクを高めてしまいます。このように、高血圧は自覚症状なく進行し、重篤な病気を引き起こすことから、「サイレントキラー(静かなる殺人者)」といわれています。

高血圧を予防するために、日頃からご自身の血圧の状態を把握し、減塩を心がけましょう。

減塩教室のご案内

美馬保健所では、減塩についての講義やご自身の塩味チェックができる減塩教室を行っています。

減塩教室では、塩味の感じ方を確認できる試験紙「ソルセイブ」を使って、簡単にご自身の塩味の感じ方を確かめることができます。

特に、働き盛り世代は多忙でストレスが多く、生活習慣が乱れがちです。生涯健康のために、減塩教室で健康な食生活について一緒に考えてみませんか?

減塩教室の詳細は、つぎのチラシをご覧ください。

血圧手帳を作成しました

美馬保健所で血圧手帳を作成しました。

健康づくりの第一歩に、ご自身の血圧の状態を知ることから始めてみませんか?

血圧手帳には、食生活のチェックリストも付いているので、簡単に食塩を摂り過ぎていないか確認できますよ。

PDFをA4両面印刷(短編閉じ)で印刷し、真ん中で二つに折ると手帳になります。